ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

  
Posted by at

2008年03月28日

はじめてのShade教室~第1.5回~ インターフェイス

早速予定が狂いました^ ^;
まずインターフェイスを説明しないと^ ^;



上図はShadeを立ち上げたときの画面です。
今赤枠のあるところ、ここさえ覚えていれば大概のモデリングは出来ます。

1.ツールボックス
多くのツールがありますが、実際に使用するのは赤枠内の9個です。
それぞれのボタンの詳細はまた後で^ ^;

2.実際の作業画面
透視図部分をはずしたのは、実際ここでも作業は可能なのですが、
空間の位置関係が把握できないと混乱するからです。
面倒でも、上面図・正面図・右面図を切り替えて作業したほうが位置関係がわかりやすいと思います。

3.ファイル
データの保存や読み込みですね。
他のアプリーケーションと変わりません。
敢えて番号を振ったのは、ここからスカルプの出力を行なうからです。

4.レンダリング
実際に作成したオブジェクトを確認します。
レンダリングの内容は透視図がそのまま反映されます。

5.カメラコントロール
ここの枠内はモデリングしたオブジェクトの表面素材や線の基本情報などをボタンを押すことによって切り替えます。
カメラコントロールでは、透視図の状態を変更するために使います。
カメラを引いてみたり、逆にズームインしてみたり。
下から見上げてみたりといったアングルの変更もここで行ないます。

6.ブラウザ
実はここが最も重要な、またもっともShadeらしいインターフェイスです。
実際に作ったシェイプを、ここでの並べ替えや、文字の変更などでよりリアルなものに変化させてくれます。
この説明は本編でやるつもりです。

メニュー関係や実際の操作は本編に任せるとして、
ここではツールボックスの中身を見ていきましょう。



まず左上。
ここで基本の形を選択し、画面上で図形を描いていきます。
大切なのは上の5項目だけです。が、わけのわからない言葉がありませんか?
そう、「閉じた線形状」と「開いた線形状」です。
第一回で「自由曲面」を説明すときに緯度と経度の話をしました。
このときに経線は「円」、緯線は「円弧」という話をしましたね。
この経線・緯線を表すなら「円」が「閉じた線形状」、「円弧」が「開いた線形状」になります。
つまりすべての点がつながったものが「閉じた線形状」
点の両端がつながっていないものが「開いた線形状」と表現されます。
Shadeで作る立体はすべて、この両方の線形状の集まりとなるのです。



作成したシェイプを移動するときに使用します。
重要なのは上の6項目ですが、内容は読んで字の如し。
せん断がわかりにくいですかね。
斜めに変形させるものです。
一番下に数値入力があるように、マウス操作だけでなく数値を入力することで、
回転や移動を行なうことも出来ます。



内容的には移動と同じですが、ここの項目を選択した場合には元のシェイプを残してコピーされます。

図はないですがRepeatです。
項目には数字が記入されています。その数字を選択した分だけ同じ操作が繰り返されます。
コピー時には大変便利な機能です。



さあ、ここからがShadeらしいインターフェイスです。
Partの項目は画面上には表現されません。すべてブラウザ上に反映されます。
まずパート。
実際に何か作り始めると、1つのオブジェクトで複数のシェイプを持つことになります。
それを整理するためにブラウザ上でパーツごとに分けることが出来るのです。
たとえばクルマなどを作ったとしましょう。
実際に制作すると、もともとブラウザ上にあるパートの中で「自由曲面」という名前が多数出てくることになります。
これではそれぞれがどのパーツなのかわからなくなりますね?
そこでこのパートを使って整理することが出来ます。
たとえばフロント右ドアとか、リアハッチとか。
自分の好きな名前をつけて整理していくことが可能なのです。
次に自由曲面。これは大変便利な機能です。
が、使い方説明は本編で^ ^
ちなみにShadeのシェイプはすべて「自由曲面」で表現されます。



そう引体と回転体を作成します。
回転体はある形をぐるっと1回転させたもの、そう引体はある形を引き伸ばしたものです。
たとえば円という形を回転させると(回転軸にもよりますが)リング状になりますし、
そう引すると円柱になります。



modify。
この説明は本編の中で行ないます。
それぞれの線形状を編集するための機能が詰まっています。



convert。
createので作成した球や、そう引体・回転体で作成したシェイプを「自由曲面」や「ポリゴンメッシュ」に変換します。

finish
modifyで行なった形状の変更を終了させるときに押します。

以上、よく使う項目についてざっとお話してきました。
次回よりいよいよ実際のモデリングに入っていきますが、
わからなくなった場合は、ここのページを参考にしてください。  

Posted by DeenNoel at 17:34Comments(6)ものづくり

2008年03月28日

はじめてのShade教室~第1回~ 3Dの基礎

えと、
ちょこちょこ要望も出てきたのではじめます^ ^;
あくまで初心者対象ということで、簡単なシェイプの作り方からSLへのアップの手順までを、
数回に分けてやります。

実際に触ってみたいという方は
http://shade.e-frontier.co.jp/download/try.html
コチラから体験版をダウンロードしてみてください。

では、第1回のはじまりはじまり~~~

まず3Dの基礎から。
「めんどくせぇ~~~。」と思うかもしれませんが、これを知らないとShadeは扱えません。

まずは言葉の解説から。
以下にあげた言葉は今後も必ず出てきますので覚えておいてください。

シェイプ=3Dで作り上げた物の形です。
オブジェクト=ものの形(シェイプ)の集合体。
モデリング=3Dソフトを使い物の形をつくること。
レンダリング=実際に制作したシェイプやオブジェクトを画像や動画などに変換すること。


以上の4つ、まず覚えてください。

モデリングの方法で一般的だったのは「ポリゴンメッシュ」を使い、1点1点を動かして編集する方法です。
画像にもあるように沢山の直線で球が表現されています。

これらの線や線に囲まれた面、線の頂点などを
一つ一つ動かしてモデリングするのが「ポリゴンメッシュ」によるモデリングです。
画面上で粘土を触っていると言った方がわかりやすいかもしれません。

図は実際に線や点・面を動かして作った卵です。
これをレンダリングしてみると、

こうなります。なんとなく卵っぽいですが、なんか角が見えますね。
「ポリゴンメッシュ」による編集は網の細かさによってレンダリング結果が変わるのです。
実際に細かくしてみましょう。

ポリゴンメッシュをここまで細かくしてレンダリングすると、

こうなります。
先ほどより綺麗な画像になりましたね。
今回はポリゴンメッシュがどんなものか理解してもらうため、
卵という簡単な素材を使いましたが、実際のモデリングにはもっと複雑な形状が要求されるでしょう。
そうなったとき、今説明したように一つ一つの面、線、点を動かしていては
時間もかかりますし、どの面、線、点を動かせばよいのか混乱する場合も少なくありません。

そこでShadeのモデリングでは「自由曲面」を使用してモデリングします。
Shadeの編集画像を見てみましょう。

わかりますでしょうか?円が三つ、交差しているだけです。
これを実際にレンダリングしてみると、

こうなります。

?????の世界でしょうが、地球儀を思い浮かべてください。
地球儀には緯度と経度がありますね?
緯度は地球を東西に走る円弧、経度は南北に走る円弧です。
緯線は地球を輪切りにするような形ですので円の形をしていますが、
罫線は半円を描いています。
先ほど編集画面では三つの円といいましたが、
Shadeもこの地球儀と同じ考え方ですので、
4つの半円と1つの円(実際には三つなのですが)で球を表現します。

円弧という線の形と円という線の形、この交差によってShadeは球を表現しているのです。

ここまで3Dの基礎を書いてきましたが、
おそらく皆さん、「??????」の世界でしょう。
とりあえずShadeは線を編集してモデリングするんだということだけ理解してください。
次回は簡単なサイコロの作り方を2種類、説明します。
それを作ってみると今回の説明が理解できると思います。

では、次回作成するサイコロのレンダリング結果を貼って
第1回目は終了します。
  

Posted by DeenNoel at 11:26Comments(13)ものづくり

2008年03月22日

あらためて、WL(フルサイズ)

SNSではSSの美しさが表現できないのでここでも改めて^ ^;

実はこのSS、ミニマップ上で桟橋に誰かいるのがわかったため、
Deen島からカメラを思いっきりズームインしたときに気づいたもの。

普段WLでinしてるんですが、ここまで水のきらめきが再現されているとは思いませんでした。
これって、リアルの静かな海そのものだと思いません?

最後に水のきらめきだけを強調したSSです。

最後のSSだけは、こちらでもリサイズしないとアップできませんでした。
残念><  
タグ :WLFYCASYURA

Posted by DeenNoel at 14:57Comments(2)EMANON

2008年03月21日

春は出会いの季節でもあれば、別れの季節でもある。
SLでもそれは変わりない。

今月いっぱいでElixirを去ることに決めた。
ボクがSLにinして始めて借りた土地。
まわりはすごい人たちばかりだった。

オーナーのStraさんは、このSLで作れないものは何もないというほどの人。
ものづくりを目指していたボクには良い刺激になるだろうと思った。

ヨットにはじめて出会ったのもこの頃。
いまやものづくりよりヨットが重要な位置を占めている。
FYCのなかでASYURAというSIMを任された以上、
また、Officerという役を与えられた以上、
今のボクにはヨットに触れたことのない日本人に、
気楽にヨットを楽しんでもらう場所や機会を提供するという役割がある。
経済的に考えてもこのままElixirに住み続けるのはとても無理になった。

ご近所ともたいした交流ができないままElixirを去るのはホントに残念だが、
FYCという新天地でがんばっていきたい。

最後に、
Straさん、Trysisさん短い間でしたがお世話になりました。
また戻ることがあるかもしれませんが、
そのときはよろしくお願いします。  

Posted by DeenNoel at 16:04Comments(4)EMANON

2008年03月18日

アフォなことを

やってしまった^ ^;
誰もいないのをいいことに
AsyuraのWind SetterをWind spd : 30に設定。
Takoを走らせてみた^ ^;ww





横転寸前><
コントロールもままならない><
2度としません><  

Posted by DeenNoel at 10:13Comments(8)ヨット