ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

  
Posted by at

2008年06月30日

まれに見る好勝負!

先週土曜に行われたFYCヨットシリーズ最終戦。
SNS、lanさんの日記にcomoさん自身名勝負と書いていますが、ここで紹介します。
RDだったのでSSもたくさんあるし^ ^;

Takoの最終戦、コースはWR2。
FYCの元からある5SIMを回るロングコースです。
この時点ではcomoさん、Esさん、Maxさん、Zizさん、誰が勝っても優勝を左右する大一番。

スタート直後、Esさん、Maxさん、Zizさんが飛び出しcomoさんが出遅れます。
ここで後続集団に巻き込まれcomoさんの順位がずるずる後退。





Tack島を回りスタートラインを通過した時点では第7位でした。
comoさんがスタートラインを通過する前にもう既にMaxさんZizさんEsさんMidoさんLanさんKaienさん(通過順)が通過済み。
もう無理かなと思ったのですが、ここからcomoさんの怒涛の追撃が始まります。

Deen島の東側の南下。
Lanさんが日記で書いている僕と間違えたのはKaienさんのことかな?
この時点でKaienさんLanさんを抜き、5位に浮上。

南の直線の終わりにはMidoさん、EsさんをかわしMaxさんに肉薄します。

ひぱち島のターンでMaxさんとせっていたのが、次の瞬間!

ついにMaxさんをかわし2位に浮上@@

南下が終わり、水路に最初に飛び込んだのはなんとcomoさん@@

そのままトップでゴール。
このレースが功を奏し、comoさんはTako部門優勝!
それにしても6人抜きって、すごい@@  

Posted by DeenNoel at 17:41Comments(6)FYC

2008年06月13日

これ、いい(;´Д`)ハァハァ

リアル趣味の話ーーー

フライフィッシングです。

本屋に行ってフライの雑誌をパラパラ。
で、見つけちゃったのがこれ。



SHIMANOのFREESTONE PROUDACE。

わけのわからん言葉も出るかもですから、興味ない人、スルーしてください^^;

FREESTONE自体はORVIS 7'11''、TIEMCO LongDistance #6と並んで普段から愛用しているロッド。
フライロッドにはそれにあったフライラインのサイズがあって、シチュエーションによって使い分けます。
#1~#4の低番手ならストリーム、#5~#7はポンドやレイク、#8以上はソルトといった感じ。

当然ターゲットとなる魚のサイズによっても使い分けます。
今所有しているFree Stoneは#3、どちらかと言うと渓流向きのロッド。
実際のロッドのサイズは#1~#2ぐらいの細さですかね。
そのため大変スローアクションで、キャスティングにもちょっとコツのいるロッドです。
これが楽しい!
ポンドでも時々使うのですが、40cm近いトラウトがかかると満月のように曲がるww
やわらかいロッドなので魚もなかなかよらないww
かといってキャスティングではしっかりとしたトルクもあるので、そこそこの遠投もきき、
なかなか気に入ったロッドです。

で、問題のPROUDACE。
サイズは733から813の5サイズ。
ちなみに頭の二桁が長さ、下一桁がフライラインのサイズをあらわしてます。
ですから813というモデルだと長さが8フィート1インチ、ラインサイズが#3となるわけです。
実物を見ていないのでなんともですが、
FREE STONEは発売当初からほかのロッドより細い設計になっているので、
おそらくこれもそんな感じ。
キャスティングもバット部からまがるスローアクションながらしっかりした反発力をもったそんな感じなのでしょう。
特筆すべきは60cm級のブラウンをあげられると言うこと@@
今までの3番手のロッドだとロッドがへし折られるのが関の山(でかい魚がかかると竿って折れるんですよ^ ^;)。
だから、実際にはありえない両極端な性格を持ったロッドなんです。

詳細はSHIMANOのサイトにありますが、
里見栄正氏(フライの世界では超有名な人)がPRODUCEしたロッドならおそらく今までのFREE STONEらしさは生かされているでしょう。
週末はショップに行って実際の感触を味わってくるかな~~。

え?買うのかって??
6万もするロッドの衝動買いなんて無理><
  

Posted by DeenNoel at 02:20Comments(4)EMANON

2008年06月11日

JS-01 NEW VERSION

JS-01の新バージョンですが、昨夜のうちにご購入者に配布が終了しました。
オフラインだった方も見えますが、受け取っていない方は
Deen NoelまでIMくださいますようお願いします。

バージョンアップの内容はコチラのブログから。

尚、ベンダーにも設置完了^ ^
以下のお店でご購入できます^ ^

http://slurl.com/secondlife/FarEast%20Yacht%20Club/96/163/24
http://slurl.com/secondlife/Gogol/14/24/22
http://slurl.com/secondlife/Kuttara/81/81/21
http://slurl.com/secondlife/Minatomirai/42/91/22
http://slurl.com/secondlife/Japan%20Resort%20C2/87/76/281  

Posted by DeenNoel at 10:27Comments(0)ものづくり

2008年06月09日

JS-01 Ver1.0.5

発売を開始して一週間足らずですが、
大変な売れ行きを見せておりますジェットサーフィンJS-01でございます。
お買い上げいただいたみなさん、本当にありがとうございますm(_ _)m

さて、販売を開始して間もないですが、早速バージョンアップします(≧▽≦)

実はボディのカラーチェンジでバグが発生^ ^;
近くのいる人のカラーチェンジ情報を聞き取ってしまうようです。
この問題を解決すると同時に、自動アップデート機能を追加します。

あまりの売れ行きのよさに、今後のバージョンアップにおいて、
お客さんの把握が困難な状況になりそうな予感がしてきました。
そこで思いついたのが自動アップデート。
本体をRezして、新しいバージョンがリリースされていれば自動的に新バージョンのボックスが届く仕組み。
この二つの機能は現在テスト中ですが、もう少しテストを重ねてリリースします。

予定では今週の金曜から販売を開始。
金曜までにお買い上げいただいた皆様には順次お届けしますので、
楽しみにお待ちください。(週末中に配布完了を予定しています。)

尚、販売に際して様々な質問を頂いておりますが、一番多かったのがグループ共有できるかどうか。
残念ながら出来ませんし、今後、これに対応する機能を付加する予定もございません。
購入されたご本人のみ、使用可能とさせていただいております。

なにとぞご了承のほど、よろしくお願いします。  

Posted by DeenNoel at 14:24Comments(0)ものづくり

2008年06月06日

Shade教室 Tip集①

えー、久々のShade教室です^ ^;
今回はSJ-01販売記念としてちょっとしたTipを紹介します。

今回作ったSJ-01ですが、メインボディはShadeで作ったスカプリを使用しています。
Shadeでものづくりをしたことがある人ならこのSH-01を間近に見たとき、
「?????」となるはず。




どういうことかと言うと、Shadeでスカルプを作ったとき必ず元の球形を維持しているからです。
このように長細いものでも天地左右に元の球形を維持したスペースがあり、
その球形の範囲内には近づくことが出来ません。

でも実際にはぎりぎりまで近づけますよね?
実はこれ、Shade上でのシェイプの作り方にコツがあるんです。

理由は簡単。
元のシェイプを作った後、シェイプのサイズを縦・横・高さが全て同じになるように
変倍を掛けているんです。
あとはSLにアップしてからそれぞれの軸ごとに縮小をかけてやります。
つまり、もともとの球を維持してスカルプにするのではなく、
楕円球にしちゃうわけですね。

元々の形が楕円球ならばその範囲内に近づくことが出来るのは当然。
ちょっとした発想の転換一つでこのようにエッジの効いた形を作ることも出来ます。

それと、11回でリング状のものは出来ないと書きましたが、
これも今では出来るようです。
ビューワバージョン1.20以降でこれは可能です。
つまりRC(Release Candidate)ですね。



オブジェクトにスカルプマップを貼ったあと、
その下のポップアップで「縫い目の形」を選択します。
このとき、「縫い目の形」に「トーラス」を選択するとリング状のものも作成できます。
是非お試しを^ ^  

Posted by DeenNoel at 14:21Comments(3)ものづくり