2009年07月03日
WildWind JMO-60 本日夜発売開始!かも・・・
WildWindより新作ヨットJMO-60が本日夜発売開始されます。
WildWindの技術の集大成といったこのヨット、
久々のブログと言うことでインプレッションなどをw
今回もVOJに引き続き、2色同梱。

ブルーバージョンと

グリーンバージョンです。
このヨットはRLではOpen 60クラスと呼ばれ、
Velux 5Oceansという、単独世界一周レースでもクラス1(60ft級)として使用されるヨットです。
さてさて、今回のヨット。
App.ウィンド(見かけの風に帆を合わせる)・ウィンドシャドウ(風下のヨットの風を遮る)機能は当然装備されているとして、
最近発売されたVOJやRCJの機能が盛り込まれています。

具体的にはVOJの可変キール。いわゆる重心移動。
RCJの性能の設定。最高速度+加速度+旋回性能を合計15になる範囲で調整できる機能。
そして今回新たに追加されたのがフロントセイルの選択です。
今まではJIBセイル

ジェネカ(またはSPINNAKER)

の2枚でしたが、ここに弱風用のセイル、
ジェノアと強風時に風を逃すための縮帆(Reef)が加わりました。

画像はジェノアとリーフを両方使用したときのもの。
(実際にはこの組み合わせはあり得ませんがw)
以下がマニュアルからの抜粋です。
・真の風速9m未満
縮帆は行いません。
真の風向110度未満ではジェノア、それ以上ではジェネカーを使用します。
・真の風速9m以上~11m未満
縮帆は行いません。
真の風向110度未満ではジブ、それ以上はジェネカーを使用します。
・真の風速11m以上
縮帆を行います。
真の風向110度未満ではジブ、それ以上はジェネカーを使用します。
今までよりも操作が忙しくなりそうですねw
あと、船の概観ですが、
装着型の63プリム。かなりの軽量化がはかられています。

船室はディスプレイとしてRezしたときのみ機能し、
2種類のポーズが設定。しかも男性用・女性用とあります。

これは、船体をRezしたときに同時にRezされ、航行をRideすると消される仕組みになっています。

航行時の乗員は3名。
もともと単独世界一周レースのヨットですので、セイル操作の分担機能はありません。
操作は今まで以上に大変ですが、そのぶん、走りごたえのある仕上がりになっています。
レース用ヨットとして是非1艇、いかがですか?
価格は販売前なので聞いてませんが^ ^;
こちらで販売予定です^ ^
WildWind
WildWindの技術の集大成といったこのヨット、
久々のブログと言うことでインプレッションなどをw
今回もVOJに引き続き、2色同梱。

ブルーバージョンと

グリーンバージョンです。
このヨットはRLではOpen 60クラスと呼ばれ、
Velux 5Oceansという、単独世界一周レースでもクラス1(60ft級)として使用されるヨットです。
さてさて、今回のヨット。
App.ウィンド(見かけの風に帆を合わせる)・ウィンドシャドウ(風下のヨットの風を遮る)機能は当然装備されているとして、
最近発売されたVOJやRCJの機能が盛り込まれています。

具体的にはVOJの可変キール。いわゆる重心移動。
RCJの性能の設定。最高速度+加速度+旋回性能を合計15になる範囲で調整できる機能。
そして今回新たに追加されたのがフロントセイルの選択です。
今まではJIBセイル

ジェネカ(またはSPINNAKER)

の2枚でしたが、ここに弱風用のセイル、
ジェノアと強風時に風を逃すための縮帆(Reef)が加わりました。

画像はジェノアとリーフを両方使用したときのもの。
(実際にはこの組み合わせはあり得ませんがw)
以下がマニュアルからの抜粋です。
・真の風速9m未満
縮帆は行いません。
真の風向110度未満ではジェノア、それ以上ではジェネカーを使用します。
・真の風速9m以上~11m未満
縮帆は行いません。
真の風向110度未満ではジブ、それ以上はジェネカーを使用します。
・真の風速11m以上
縮帆を行います。
真の風向110度未満ではジブ、それ以上はジェネカーを使用します。
今までよりも操作が忙しくなりそうですねw
あと、船の概観ですが、
装着型の63プリム。かなりの軽量化がはかられています。

船室はディスプレイとしてRezしたときのみ機能し、
2種類のポーズが設定。しかも男性用・女性用とあります。

これは、船体をRezしたときに同時にRezされ、航行をRideすると消される仕組みになっています。

航行時の乗員は3名。
もともと単独世界一周レースのヨットですので、セイル操作の分担機能はありません。
操作は今まで以上に大変ですが、そのぶん、走りごたえのある仕上がりになっています。
レース用ヨットとして是非1艇、いかがですか?
価格は販売前なので聞いてませんが^ ^;
こちらで販売予定です^ ^
WildWind
2008年12月18日
470cupに向けて ~DG-470テクニック2~
ハイクについて
DG-470レースの面白さはなんと言っても先行逃げ切りと言うレース展開にはならないことです。
その為の機能が今バージョンから実装されたウィンドシャドウ。
ヨットの進行方向が風に対してどちらを向いていようと、風下のヨットに対して風をさえぎることが出来ます。
ですから、先行を許してもウィンドシャドウの効く距離内でしたら、
ランニングなどでシャドウを使って抜き返すことも可能です。
ただ、そのためには早く先行艇に追いつく必要があります。
そのためのテクニックが、
コレも今回から実装されたハイクです。
ハイクとは体重移動のこと。
ヨットが傾きすぎると、帆に受ける風を逃がしてしまいます。
そのため、操縦者が座位を変えてヨットに加重を与えることでこの傾きを制御します。
DG-470ではこの座位が片側3箇所、両側合わせて6箇所変えることが出来ます。
座位の変更はShift + 左右キーで行います。
この座位の変更テクニックがレースでは結構重要になると私は思っています。

上図はDG-470標準装備のフローティングテキストですが、
一番下のHeel Angleに注目。
Heel Angleとは船体の傾き。
これが絶えず30以内に収まるように体重移動で調整します。
体重を思い切り外側にしても30に収まらない場合はセイル角を開いて風を逃がして30に収まるようにします。
さて、ここで疑問が出てくるはず。
「30以内なら座位はどこでもいいの?」
いえいえ、どこでもいいというわけではありません。
30度以内のもっとも深い角度にあわせる。
これが最も早く、スピードの伸びもいいです。
この角度についてですが、Corryさん曰く
1度単位でスピードが増し、最高が30度、
30度を越えると1度単位で加速の4倍の割合で減速になるとのこと。
出来る限り30度に近い数値でハイクを適正に操ることで
先行艇に追いつくことは十分可能なのです。
DG-470レースの面白さはなんと言っても先行逃げ切りと言うレース展開にはならないことです。
その為の機能が今バージョンから実装されたウィンドシャドウ。
ヨットの進行方向が風に対してどちらを向いていようと、風下のヨットに対して風をさえぎることが出来ます。
ですから、先行を許してもウィンドシャドウの効く距離内でしたら、
ランニングなどでシャドウを使って抜き返すことも可能です。
ただ、そのためには早く先行艇に追いつく必要があります。
そのためのテクニックが、
コレも今回から実装されたハイクです。
ハイクとは体重移動のこと。
ヨットが傾きすぎると、帆に受ける風を逃がしてしまいます。
そのため、操縦者が座位を変えてヨットに加重を与えることでこの傾きを制御します。
DG-470ではこの座位が片側3箇所、両側合わせて6箇所変えることが出来ます。
座位の変更はShift + 左右キーで行います。
この座位の変更テクニックがレースでは結構重要になると私は思っています。

上図はDG-470標準装備のフローティングテキストですが、
一番下のHeel Angleに注目。
Heel Angleとは船体の傾き。
これが絶えず30以内に収まるように体重移動で調整します。
体重を思い切り外側にしても30に収まらない場合はセイル角を開いて風を逃がして30に収まるようにします。
さて、ここで疑問が出てくるはず。
「30以内なら座位はどこでもいいの?」
いえいえ、どこでもいいというわけではありません。
30度以内のもっとも深い角度にあわせる。
これが最も早く、スピードの伸びもいいです。
この角度についてですが、Corryさん曰く
1度単位でスピードが増し、最高が30度、
30度を越えると1度単位で加速の4倍の割合で減速になるとのこと。
出来る限り30度に近い数値でハイクを適正に操ることで
先行艇に追いつくことは十分可能なのです。
2008年12月16日
470cupに向けて ~DG-470テクニック1~
セッティング
先日リリースされたDG-470 ver.2.0。
レース専用ヨットとして、さまざまなテクニックを要求されます。
そこで、紙上ヨット教室ww
2回に分けて開催します。
飽くまで、inWorldで開催されている初級編・中級編の知識があるということを前提に行いたいと思います。
さて、第一回はセッティングから。
これをしないとDG-470は乗ることすら出来ませんのでご注意を^ ^
乗り物慣れした方は付属のマニュアルを熟読するってことはめったにないのでは?と思います。
(自分がそうなので^ ^;)
普通はそれでなんとかなるものですが、NEW DG-470の場合、ちょっとそんなわけにはいきません。
初期設定というのが必要になります。
これは、ただでさえ重いヨットスクリプトを軽快に動作させるために、実装されました。
このセッティングを行ったDG-470に乗ってみると、他のヨットよりも軽快であることに気が付くと思います。
前置きはこの辺にして実際のセッティングを解説していきましょう。
必要なセッティング内容は以下の通りです。
1.動作モードの設定
2.コマンド用チャンネルの設定
3.INFO HUDの使用設定
4.レース用IDの設定
設定するオブジェクトによって色分けをしてみました。
赤が船体での設定、緑がコントロールHUDの設定です。
まずは船体から。
1.船体をRezして右クリック→編集を選択します。
2.コンテンツタブをクリックして「DG-470 setting」というノートカードを開きます。

3.ここで編集するのは下の図の赤枠の部分です。

4.順番に設定していきましょう。
(1)通信チャンネルの設定です。
自分専用の通信チャンネルを設定します。
SL内で販売されているオブジェクトでよく「/1 xxxxx」などとチャットで入力して動作せるものがありますね?
通信チャンネルはこのチャットの頭の部分「/1」の、数字部分を設定します。
同時にヨットを走らせるほかの人とチャンネルが同じにならないようにすることで、
負荷の軽減を図ることが出来ます。
初期設定では「1」になっています。
(2)動作モードの設定です。
DG-470を動作させるためのモードの選択です。
コマンドだけで動作させる場合は「0」、HUDだけの場合は「1」に書き換えます。
初期設定ではコマンド・HUDどちらでも動作させられるように「2」に設定されています。
ただ、「2」の設定はなるべく避けましょう。負荷が増大します。
(3)infoHUD(情報HUD)の設定です。
DG-470は別売りでinfoHUDが発売されています。
これはDG-470の現在の状態を直感でわかるようにするためのものです。
初期設定では「0」になっていますが、infoHUDを使用する場合は「1」に書き換えます。
以上、3項目の設定が完了したら左下の保存ボタンを押してノートカードウィンドウを閉じ、
編集モードを解除します。
ただ、このまま乗っても設定内容を反映させることは出来ません。
スクリプトをリセットする必要があります。
スクリプトのリセットは簡単。
一度DG-470にsitして、立ち上がります。

上図のようなチャットが出て設定は完了です。
さて、コマンドモードに設定した場合、上記の手順で設定は完了です。
あとは、コマンドリストを参考に、コマンドの前にチャンネルを付けてチャットするだけ。
レーシングモードの設定やIDのセット、スタートなど全てチャットで動作させることが出来ます。
逆にHUDモードに設定した場合、下記の手順でHUDを設定します。

HUDを装着し、右クリック→編集→コンテンツタブをクリックします。

コンテンツ内にある、「DG-470 HUD_setting」というノートカードを開きます。

設定するのは1箇所だけ。#10のIDの項目です。
自分が使うIDを記入しましょう。
初期設定では「id 01」と書かれています。
私の場合、IDは「54」なので、「id 54」と記入しました。
設定が終わったら、保存ボタンを押し、ノートカード・編集ウィンドウを閉じます。
さて、このHUDも設定を反映させるため、スクリプトをリセットしなければなりません。
これも船体と同じ。
一度はずして再装着。
これでリセットが完了します。
DG-470 ver.2.0を手にしたら、上記の設定をまず最初に行ってください。
次回は操作上のテクニックを紹介します。
先日リリースされたDG-470 ver.2.0。
レース専用ヨットとして、さまざまなテクニックを要求されます。
そこで、紙上ヨット教室ww
2回に分けて開催します。
飽くまで、inWorldで開催されている初級編・中級編の知識があるということを前提に行いたいと思います。
さて、第一回はセッティングから。
これをしないとDG-470は乗ることすら出来ませんのでご注意を^ ^
乗り物慣れした方は付属のマニュアルを熟読するってことはめったにないのでは?と思います。
(自分がそうなので^ ^;)
普通はそれでなんとかなるものですが、NEW DG-470の場合、ちょっとそんなわけにはいきません。
初期設定というのが必要になります。
これは、ただでさえ重いヨットスクリプトを軽快に動作させるために、実装されました。
このセッティングを行ったDG-470に乗ってみると、他のヨットよりも軽快であることに気が付くと思います。
前置きはこの辺にして実際のセッティングを解説していきましょう。
必要なセッティング内容は以下の通りです。
1.動作モードの設定
2.コマンド用チャンネルの設定
3.INFO HUDの使用設定
4.レース用IDの設定
設定するオブジェクトによって色分けをしてみました。
赤が船体での設定、緑がコントロールHUDの設定です。
まずは船体から。
1.船体をRezして右クリック→編集を選択します。
2.コンテンツタブをクリックして「DG-470 setting」というノートカードを開きます。

3.ここで編集するのは下の図の赤枠の部分です。

4.順番に設定していきましょう。
(1)通信チャンネルの設定です。
自分専用の通信チャンネルを設定します。
SL内で販売されているオブジェクトでよく「/1 xxxxx」などとチャットで入力して動作せるものがありますね?
通信チャンネルはこのチャットの頭の部分「/1」の、数字部分を設定します。
同時にヨットを走らせるほかの人とチャンネルが同じにならないようにすることで、
負荷の軽減を図ることが出来ます。
初期設定では「1」になっています。
(2)動作モードの設定です。
DG-470を動作させるためのモードの選択です。
コマンドだけで動作させる場合は「0」、HUDだけの場合は「1」に書き換えます。
初期設定ではコマンド・HUDどちらでも動作させられるように「2」に設定されています。
ただ、「2」の設定はなるべく避けましょう。負荷が増大します。
(3)infoHUD(情報HUD)の設定です。
DG-470は別売りでinfoHUDが発売されています。
これはDG-470の現在の状態を直感でわかるようにするためのものです。
初期設定では「0」になっていますが、infoHUDを使用する場合は「1」に書き換えます。
以上、3項目の設定が完了したら左下の保存ボタンを押してノートカードウィンドウを閉じ、
編集モードを解除します。
ただ、このまま乗っても設定内容を反映させることは出来ません。
スクリプトをリセットする必要があります。
スクリプトのリセットは簡単。
一度DG-470にsitして、立ち上がります。

上図のようなチャットが出て設定は完了です。
さて、コマンドモードに設定した場合、上記の手順で設定は完了です。
あとは、コマンドリストを参考に、コマンドの前にチャンネルを付けてチャットするだけ。
レーシングモードの設定やIDのセット、スタートなど全てチャットで動作させることが出来ます。
逆にHUDモードに設定した場合、下記の手順でHUDを設定します。

HUDを装着し、右クリック→編集→コンテンツタブをクリックします。

コンテンツ内にある、「DG-470 HUD_setting」というノートカードを開きます。

設定するのは1箇所だけ。#10のIDの項目です。
自分が使うIDを記入しましょう。
初期設定では「id 01」と書かれています。
私の場合、IDは「54」なので、「id 54」と記入しました。
設定が終わったら、保存ボタンを押し、ノートカード・編集ウィンドウを閉じます。
さて、このHUDも設定を反映させるため、スクリプトをリセットしなければなりません。
これも船体と同じ。
一度はずして再装着。
これでリセットが完了します。
DG-470 ver.2.0を手にしたら、上記の設定をまず最初に行ってください。
次回は操作上のテクニックを紹介します。
2008年07月03日
JAPAN RESORT RENEWAL EVENT
JAPAN RESORT通信というブログでも紹介されていますが、
7月4,5,6日の3日間JAPAN RESORTリニューアルイベントが行われます。
ボクが所属ヨットクラブ、FarEast Yacht Clubでも7月6日(日)、PM3:00~とPM:9:00~の2回、
エキシビジョンマッチレースを開催する予定。
JAPAN RESORTといえば日本人SIMの中でも最も人気の高いスポット。
ここで、エキシビジョンマッチを行えるというのは大変光栄なことですよね^ ^
駄菓子菓子(はじめて使ったww)、話はこれだけで終わりませんでした。
5日に行われる浮き輪レースで是非販売している商品を賞品(しょうひんがならんでややこしい><)として提供して欲しいとのこと。
そです、JS-01を賞品にしたいということなんです。
ボク的には宣伝にもなるので二つ返事でOKww
詳しく聞いてみるとFYCのヨットビルダー、Corryさんのボートもあるとのこと。
いやー、Corryさんのボートと一緒に賞品にしてくれるなんて、ありがたいですねーー。
これはサービスしないとということで、オリジナルデザインで提供することにしました。

一番最初に出来上がったデザインがこれ。
奥がノーマル、手前が試作デザインです。
実はこのデザイン、Buntaさんが個人用として作ったのがアイデアの元になっています。
カーボンをあしらうことによって結構格好良いんですよ。

ただ、ノーマルとの見分けがあまりつきません><
JAPAN RESORTの文字も小さくて何がなんだか^ ^;
そんな中、JAPAN RESORTの新ロゴが発表されまして、
じゃあ、シンボルでもあるあの星型をあしらおうということになりました。

カーボン仕様はそのままで、カラーリングを淡いブルーで。

両サイドには星型と"JAPAN RESORT SPECIAL EDITION"の文字。
船名もJS-01Sとさせていただきました。
これなら男性・女性どちらでもいけるのでは?
ちなみに機能面ですが、ノーマルのJS-01とまったく同じ。
バージョンも1.05ですので自動アップデートにも対応しています。
パッケージにはノーマルのテクスも同梱しますので、それを貼ってもらえば従来のカラーチェンジにも対応しています。
なお、このモデルは当日の浮き輪レースで3位に入賞した人のみ限定です。
是非、レースに参加して、ゲットしてください^ ^

これを機会に売り場ごとのオリジナルデザインでも作るかな。。。
7月4,5,6日の3日間JAPAN RESORTリニューアルイベントが行われます。
ボクが所属ヨットクラブ、FarEast Yacht Clubでも7月6日(日)、PM3:00~とPM:9:00~の2回、
エキシビジョンマッチレースを開催する予定。
JAPAN RESORTといえば日本人SIMの中でも最も人気の高いスポット。
ここで、エキシビジョンマッチを行えるというのは大変光栄なことですよね^ ^
駄菓子菓子(はじめて使ったww)、話はこれだけで終わりませんでした。
5日に行われる浮き輪レースで是非販売している商品を賞品(しょうひんがならんでややこしい><)として提供して欲しいとのこと。
そです、JS-01を賞品にしたいということなんです。
ボク的には宣伝にもなるので二つ返事でOKww
詳しく聞いてみるとFYCのヨットビルダー、Corryさんのボートもあるとのこと。
いやー、Corryさんのボートと一緒に賞品にしてくれるなんて、ありがたいですねーー。
これはサービスしないとということで、オリジナルデザインで提供することにしました。

一番最初に出来上がったデザインがこれ。
奥がノーマル、手前が試作デザインです。
実はこのデザイン、Buntaさんが個人用として作ったのがアイデアの元になっています。
カーボンをあしらうことによって結構格好良いんですよ。

ただ、ノーマルとの見分けがあまりつきません><
JAPAN RESORTの文字も小さくて何がなんだか^ ^;
そんな中、JAPAN RESORTの新ロゴが発表されまして、
じゃあ、シンボルでもあるあの星型をあしらおうということになりました。

カーボン仕様はそのままで、カラーリングを淡いブルーで。

両サイドには星型と"JAPAN RESORT SPECIAL EDITION"の文字。
船名もJS-01Sとさせていただきました。
これなら男性・女性どちらでもいけるのでは?
ちなみに機能面ですが、ノーマルのJS-01とまったく同じ。
バージョンも1.05ですので自動アップデートにも対応しています。
パッケージにはノーマルのテクスも同梱しますので、それを貼ってもらえば従来のカラーチェンジにも対応しています。
なお、このモデルは当日の浮き輪レースで3位に入賞した人のみ限定です。
是非、レースに参加して、ゲットしてください^ ^

これを機会に売り場ごとのオリジナルデザインでも作るかな。。。
2008年05月21日
さて、今週は
今日から週末に向けてイベント目白押しでございます。
まず今晩はFYCヨットレースシリーズの第4戦目。
第1戦以降なかなか成績が上がっていないのでここら辺でなんとかと思うのですが、
練習してないしなーー^ ^;
金曜は毎月恒例のヨット教室中級編。
先週初心者編を受講の皆様、ぜひご参加を^ ^
さて、週末の土曜はERCJにてヨットトレーニングがあります。
トレーニングの終了後は先日発売されたばかりのWILDWIND SC-35での初レースを開催。
詳しいコースは未定ですが、おそらくGogol→Kuttara→Maxマリーナの片道、または往復のコースになりそう。
綺麗なヨットですので、ロングランレースはホント楽しみ^ ^
先週のレース後のSS、
HDに眠らせておくのはもったいないので、貼っておきたいと思います^ ^





ホント、綺麗なヨットですね^ ^
まず今晩はFYCヨットレースシリーズの第4戦目。
第1戦以降なかなか成績が上がっていないのでここら辺でなんとかと思うのですが、
練習してないしなーー^ ^;
金曜は毎月恒例のヨット教室中級編。
先週初心者編を受講の皆様、ぜひご参加を^ ^
さて、週末の土曜はERCJにてヨットトレーニングがあります。
トレーニングの終了後は先日発売されたばかりのWILDWIND SC-35での初レースを開催。
詳しいコースは未定ですが、おそらくGogol→Kuttara→Maxマリーナの片道、または往復のコースになりそう。
綺麗なヨットですので、ロングランレースはホント楽しみ^ ^
先週のレース後のSS、
HDに眠らせておくのはもったいないので、貼っておきたいと思います^ ^





ホント、綺麗なヨットですね^ ^