ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

  
Posted by at

2008年04月11日

はじめてのShade教室~第10回~ U字パイプ

掃引体

さて、Shadeで作成するシェイプもこれが最後です。
今回は掃引体を利用してU字型のパイプを作成します。
といっても、Solidの掃引体ツールは使用しません。
こういった曲がったものを作るのに便利なツールが、Shadeにはあります。

まず、いつものように今回使用するツールから紹介します。



さて、今までとは違ったボタンが登場しました。
説明は制作の中で行うとして早速作っていきましょう。



まず、Createの円ツールで適当な場所に円を描きます。
上面図に描きますが、正面図の大体この位置に描くようにしてください。
あとから移動させてもかまいません。



円はconvertで閉じた線形状に変換しておきます。



createから「開いた線形状」を選択し、図のようなU字型を描きます。
このとき、描き始めは必ず先ほど描いた円の中心から描くようにしてください。



描き終わったら、ツールボックスの「記憶」というボタンを押します。



ブラウザ上で円である「閉じた線形状」を選択し、



ツールボックスの「掃引」というボタンを押します。



ブラウザ上で一番下にある(自由曲面からはみ出ている)「開いた線形状」を削除して、「自由曲面」を選択してみましょう。



図は透視図です。
いかがでしょう?U字型のパイプが出来上がりましたね。
早速レンダリングしてみます。



このシェイプもSLにアップすることが出来ます。
ただし、注意が必要です。
今、両端の「閉じた線形状」は1点に収束されていません。
必ず、ブラウザ上で一番上と一番下の閉じた線形状はコピー・ペーストして1点に収束の処理を行ってください。



図のように両端とも処理が終われば完了です。
名前をつけて保存しておきましょう。

さて、SLに必要なシェイプの作り方はこれで全てです。
Shadeには他にも表面素材などの設定項目がありますが、SLには関係ありません。
次回からはいよいよSLにアップする手順を紹介します。
とはいってもShadeで作ったシェイプがそのままSLにアップできるとは限りません。
そこで、次回はスカルプの仕組みと、どんな作り方をすればSLに向いたシェイプが作れるのかを解説します。

今まで保存しておいたデータは次々回、実際にアップしていきます。

最後にもう一つ、便利なTIPを紹介します。

今まで線形状は一つの画面(上面図なら上面図、正面図なら正面図)のみで描いてきました。
実はShadeでは、別の画面にわたって線形状を描くことが出来ます。

先ほどのU字管で説明します。
家庭の洗面台の下にあるS字管を作成してみます。



図は先ほどのU字管と同じですが、最後のアンカーポイントで終了させていません。
ダブルクリックもしてませんし、finishボタンも押してない状態です。
このまま、右面図に移行して描画を続けることが出来ます。



続けて右面図で描画を描きました。
正面図から右面図にかけて描画しましたが、これも1本の「閉じた線形状」です。



実際に円である閉じた線形状を掃引してみました。
ちゃんとS字型のパイプになってますね。



レンダリング結果です。
このように線形状を描くとき、平面ではなく立体的に考えて描くこともShadeには必要です。
では、今日の教室はこれで終わりです。
お疲れさまでした。  

Posted by DeenNoel at 00:59Comments(0)ものづくり