ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

2008年03月29日

はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1

ベースとなる立方体を作る

まず今日作成する図形を解説します。
はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1
実際には立方体の作成ですが、世の中には角がたった(エッジがきいた)物質はそうそう存在するものではありません。
今回作成する立方体は、角が切り落とされた形になっています。
まずはベーシックな方法でこの立方体を作ってみましょう。

今回使用するツールは下図のとおりです。
はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1
1、Createツールで正方形を描く
2、solidツールで掃引体にする
3、convertツールで自由曲面にする
4、modifyツールでそれぞれの角を切りおとす。

では、Shadeを開いてみましょう。
はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1
Shadeを開いたら正面図の十字カーソルの位置で一度クリックします。
なぜこの位置でクリックするかというと、とりあえず上面図で正方形を描くのですが、
正面から見た場合、ちょうどこのクリックした位置に正方形が描かれるからです。
別に後で移動させてもかまわないのですが、
今後、皆さんがさまざまなオブジェクトを制作するに当たって、
一番最初の基準になる位置を決めておいたほうが、後々の作りこみが楽になります。

はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1
次にcreateから「長方形」をクリックして選択し、
はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1
上面図の図の位置にドラッグして正方形を描きます。
Shadeの画面にはグリッドと呼ばれる網目がありますのでそれを基準に描くといいでしょう。
はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1
上面図にこのように正方形を描くことが出来ました。
今、図では太いグリッドに囲まれた二つ分の大きさで、正方形を描いています。
ではこれを立方体にしていきましょう。
はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1
solidから「掃引体」を選択します。
はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1
正面図上で正方形が描かれた場所をクリックし、クリックしたまま引き伸ばしたい場所まで、
まっすぐ真下にドラッグします。
はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1
とりあえずベースとなる立方体が出来ました。
じっさいどんな形が出来上がったかはレンダリングをしなくても確認することが出来ます。
透視図で右上の四角いアイコンをクリックしてみてください。
はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1
図のようなメニューが表れます。
現在「ワイヤーフレーム」が選択されていますが、ここで画面上の見え方を切り替えることが出来ます。
とりあえず「シェーディング+ワイヤーフレーム」を選択してみましょう。
ある程度立体感のあるシェイプが見られるはずです。
では、一度レンダリングしてみます。
はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1
上部メニュー「レンダリング」から、「レンダリングを開始」を選択するとレンダリングが始まります。
はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1
どうやらそれらしい形が出来上がったようですが、冒頭サンプルのように角が切り落としになっていません。
これから、切り落とし作業に入りますが、実はこのままでは編集することが出来ません。
はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1
そこで、comvertから「自由曲面に変換」を選択し、編集可能な形状に変換します。
このときに「ブラウザ」ウィンドの表示の変化に注意して見ていてください。
(すでに変換を終了した場合にはWinの場合はCtrl+Z、Macはコマンド+Zで戻ることが出来ます)
はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1
「閉じた線形状の掃引体」だったものが図のように変化します。
操作画面上の表示は下図の様にまったく変わっていません。
はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1
ブラウザを良く見ると、ルートパートの中にパートがあり、その中に「自由曲面」1つと「閉じた線形状」二つが存在しています。
さらに自由曲面の中には「閉じた線形状」が二つ存在しています。
はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1
とりあえず何も考えず、自由曲面の外に出ている「閉じた線形状」をふたつとも削除してみます。
一度に二つ削除するにはShiftかCtrlを押しながら消したい項目を選択し、Deleteキーを押します。
この状態で一度レンダリングしてみます。
はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1
四角い筒のような形状が出来上がりました。
先ほど自由曲面に変換したときに今レンダリングされた筒状の形状と、その上下をふたをするような形の
正方形の形状を作り上げていたのです。
これからの作業ではこの二つのふたはまったく必要ありませんので、消した状態から次の作業に入ります。

ここからは、ブラウザ上の作業に入ります。
まず自由局面の中の上にある「閉じた形の線形状」をコピーペーストします。
上の「閉じた形の線形状」をクリックし、
Winの場合はCtrl+CのあとCtrl+V
Macの場合はコマンド+Cのあとコマンド+V
とキーボードで打ち込みます。
はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1
ブラウザ内、「自由曲面」の中の「閉じた形の線形状」が3つになっていると思います。
上から「閉じた形の線形状」を順にクリックしながら操作画面を見ていくと
上の二つの「閉じた形の線形状」が二つ重なった形で存在しているのがわかると思います。
はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1
一番上の「閉じた形の線形状」を選択し、
ツールのmodifyから「1点に収束」を選択してください。
画面上から濃くなった正方形が消えましたでしょうか?
これは消えたというより、1つの点になったため見えていない状態なのです。
この状態で自由曲面を選択し、レンダリングしてみましょう。
はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1
先ほど筒状だった上部がふさがっていますね。
では一番下の「閉じた形の線形状」もさきほどと同様にコピーペーストします。
「閉じた形の線形状」4つになったことを確認したら今度は一番下の「閉じた形の線形状」を選択し、
先ほどと同じようにmodifyから「1点に収束」を選択し、下面の穴もふさぎましょう。
これで「自由曲面」だけで作られた立方体が完成しました。
今、「閉じた形の線形状」が「自由曲面」内に4つあると思います。
上から順番に選択していくと
1.  点状態の閉じた形の線形状
2,3.正方形の閉じた形の線形状
4.  点状態の閉じた形の線形状
になっているはずです。
では「自由曲面」を選択してから右クリックして、
「切り換え」を選択してみましょう。
はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1
今度は「開いた形の線形状」が4つ並んだと思います。
1つだけ「開いた形の線形状」を選択してみます。
はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1
「コ」の字型の線になっているのがお分かりいただけるでしょうか。

では次の作業に進みましょう。角の切り落とし作業です。
「自由曲面」を選択した状態で右クリック、「切り換え」を選択し、すべて「閉じた形の線形状」にします。
はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1
上から2番目の「閉じた形の線形状」(上部の正方形)を選択します。
はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1
ツールのmodifyから「角の切り落とし」を選択します。
はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1
このとき、どのくらいのサイズで角を切り落とすかダイアログが出ますので、
任意の数字を入力してください。
ちなみに私の環境では50を入力しています。(デフォルトで単位はmm表示です。)
はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1
上の正方形部分の角が切り落とされ、
「閉じた形の線形状」が5つに増えています。
では下の正方形も切り落としてみましょう。
ブラウザ上では下から2番目の「閉じた形の線形状」です。
終了したら一度レンダリングしてみましょう。
はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1
どうやら良い感じに上部と下部の切り落しが完了したようですね。
では側面の角も切り落としていきましょう。
ブラウザで「自由曲面」を選択して右クリック・切り替えを選択します。
ブラウザの「自由曲面」内、が4っつの「開いた線形状」になっていることを確認したら、
一番上の「開いた線形状」から、先ほどと同じ手順で切り落としをはじめます。
はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1
まず一つ目の角の切り落としが完了しました。
順番に各角も切り落としていきましょう。
注意が必要なのは、切り落としに従い、開いた形の線形状が増えることです。
ブラウザ上で今どの線を選択しているのか確認しながら進めてください。
はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1
横の角の切り落としもこれで完了です。
これでサイコロのベースとなる立方体が完成しました。
最後にレンダリングをして出来上がったシェイプを確認してみましょう。
はじめてのShade教室~第2回~ サイコロ1

次回はサイコロの目の穴あけです。
今日作成したものは名前をつけて保存しておいてください。


同じカテゴリー(ものづくり)の記事画像
自分の商品の宣伝ってあまりやらないボクですが。。。
Shade教室 Tip集①
JS-01
お店~~~~^ ^;(その2)
お店~~~~^ ^;
はじめてのShade教室~第12回~ スカルプ出力
同じカテゴリー(ものづくり)の記事
 自分の商品の宣伝ってあまりやらないボクですが。。。 (2008-12-27 13:11)
 JS-01 NEW VERSION (2008-06-11 10:27)
 JS-01 Ver1.0.5 (2008-06-09 14:24)
 Shade教室 Tip集① (2008-06-06 14:21)
 JS-01 (2008-06-04 13:30)
 お店~~~~^ ^;(その2) (2008-05-23 14:15)
Posted by DeenNoel at 17:02│Comments(2)ものづくり
この記事へのコメント
うーん、やっとここまで終わりましたw
難しいw

1.  点状態の閉じた形の線形状
2,3.正方形の閉じた形の線形状
4.  点状態の閉じた形の線形状

がよくわからないんですけど、どう違うの?
(基本的すぎな質問ですみません><)
Posted by rika(rikarika) at 2008年03月31日 16:24
>rikaさん
点状態とか正方形というのは、作業画面上で見た形のことです。
実際ブラウザ上で、「閉じた線形状」を上から順番にクリックして見てください。
そうすると一番上がmodifyの「1点に収束」を使って出来た点、
2番目3番目が正方形、4番目もmodifyの「1点に収束」を使って出来た点になっています。
ここでは、「閉じた線形状」が、「自由曲面」の中に4つ存在しているんだとわかってもらえればいいかなと^ ^;
Posted by DeenNoelDeenNoel at 2008年03月31日 17:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。